2014年6月18日水曜日

国立新美術館で「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」本日より開催

こんにちは。

ちょっとしたニュースの紹介なんか、このブログを作った時にはどんどんするつもりだったのに、筆の重さゆえに全然書けていなかったのを再起動を機会に反省、調子を取り戻すまで書き方が収まらなくても更新頻度を上げて対応できるようにしていこうと思います。読みにくかったりしたら申し訳ないですがその点はご容赦くださいませ。

*************

◆伝説のバレエ団をコスチュームで振り返る「バレエ・リュス展」 - ピカソ、シャネル、マティスらも参加

ファッションプレスなんてサイトを普段から見ているわけではもちろんありませんが(笑)、クラシック音楽関係ならまあ、Twitterあたりから情報が拾えるようにはしています。そういう情報を時間が経てば流れていっちゃう消えものではない形に残すこと、それは「カレンダー」の方の目的でもあります故、今後はこういう更新も増やします(ということで自分にプレッシャをかけてみます)。

クラシックの人として、バレエ・リュスをまったく知らない人もいらっしゃいますまい、でも再現でもいいのだけれどその舞台を見た方はどれくらいいらっしゃいますでしょう。
その昔、私がまだ吹奏楽をしていた頃に「ペトルーシュカ」を演奏したのですが。そのためにいろいろと調べ物をする時まで、当時の舞台についてはいくつかの写真と舞台美術などのイラストだけしか認識がなかったのです。だから、音だけで聴いた印象と、バレエから受ける印象とには相当のギャップがありました。「春の祭典」だってそうです、今となってはそれほどトリッキィでもないモダンダンスに見えてしまう(いや、もちろんその源流のひとつである、ということなんでしょうけど)。「火の鳥」に至ってはオリジナルの振付によるヴァージョンは「白鳥の湖」なみのわかりやすさ、極めてシンプルなお伽話です。それをことさらに「野蛮主義だよ」「三全音キタ━(゚∀゚)━!」って側面からだけ捉えてしまうのはまあ、仕方がない面があるにしてもそれほどほめられたことではありますまい。

いくつかの映像ソフトはきっとそれを補ってくれるでしょう(YouTubeなんかもありますからね)、また東京バレエ団のように過去のレパートリーをオリジナルに基づいて再現上演してくれる団体もあるから今なら実演を経験することができる作品もある。



でもそうでない作品は?という時、こういう企画は大いに役に立ってくれるはず。舞台衣装を原寸で、等身大で間近に見られる機会はめったにありません。そこで得られる感じ取りはきっと、よりいっそう作品を楽しませてくれるでしょうなあ…

と、まあ来場できないだろう地方の私は愚考致します次第。なかなか長期の開催です故、興味のある方はどうぞ。

*************

せっかくだから酸っぱいブドウ案件(笑)も書いておけ、ということで。国立新美術館、駅から直接のアクセスは容易だし、新しいから建物は綺麗なのですけれど。常設展がないのは物足りないですよね~(笑)まだ行けた頃にも、あまり好きにはなれなかった会場である、というのはひがみっぽく申し上げておきます(笑)。ではまた。

*************

追記。本展示の関連企画、福田一雄氏による「バレエ音楽の歴史とバレエ・リュス」のレポートがタワーレコードのサイトにアップされております。興味のある方はぜひ。



◆現代の芸術・ファッションの源泉 ピカソ、マティスを魅了した伝説のロシア・バレエ
魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 Ballets Russes: The Art of Costume


会場:国立新美術館 企画展示室1E

会期:2014年6月18日(水)~9月1日(月)
※8月12日を除く毎週火曜日休館


再起動

こんにちは。

…とさらっと始めるのはなんとも申し訳ない感じです。「カレンダー」の方がいつも押し気味の作業なものだから、こちらにはなかなか手がつけられず。できたらまとまった形で、順序立てて書こうと思っていた文章をまとめるだけの時間もなかなか取れぬまま、こちらは放置になってしまいまして。

*************

で、反省いたしました。時間がない、と言いつつもG+の方ではちょこちょこと書いていることをこちらに少しまとめて残しておく、あと時系は無視せざるをえないけれどトランペット練習日記を残しておく。それだけでも今後は更新していきます。

G+は便利だけどちょっと消えもの感がありますから、こっちに残すことにも何かしら意味があるかもしれませぬ。そもそも「短報」ラベルはそのためのものだったのですし。
また、練習日記はあとでラベルから整理して一定のまとまりにすることもできましょうから、きっとなんとかなる、んじゃないかなとポジティヴに捉えることにします。トランペットの練習でなんとなく掴んだ、未知を恐れない心づもり(近日転載)で以後精進します。

では今日は挨拶のみ。ごきげんよう。